SSブログ
前の10件 | -

五人組御仕置帳 -1- [古書・古文書]

                      0001.jpg

 この文書の表題は『五人組御仕置帳』となっていますが、普通には『五人組帳』 と呼ばれることが多いように思います。

 『五人組』は、近世の村方及び町方支配のために設けられた、五戸づつの単位による近隣組織です。
 その主な目的は、相互監視と連帯責任にあるとされますが、住民同士の互助と言う意味合いもあったようにも見受けられます。

 『五人組帳』は、五人組の構成員が署名押印した帳簿と、守るべき法令を記した『前書』とで構成されていましたが、この記事で紹介するものは、その『前書』とされる部分です。

  『前書』は、時代や地域に依って、その内容には異同があるようですが、そこに書かれた法令は、村役人によって、村人への定期的な読み聞かせが行われていたとされています。
 また、手習い所や寺子屋での教材としても使われていたようです。

 この資料を子細に見ると、161年前の「安政二年(1855年)五月」に、現在の山梨県である「甲斐国八代郡久保村」で、更に古い時代の「寛文四年(1664年)」の文書を書き写して作成したものであることが分ります。
 恐らくは、名主か組頭を務めていた人が、業務上の資料として書き写したのではないかと思われます。

 因みに、江戸時代の久保村は、当初は幕府領でしたが、後に甲府藩領となり、享保年間に再び幕府領となったそうです。

 尚、以下の画像は、原則的にページ毎ではなく、画像を切り張りして一つ書の項目ごとにまとめて、解読文と対応するようにしてあります。(一つの項目が長いものは、適宜分割しました)

続きを読む


江戸時代の未確認生物 [東京国立博物館]

_DSC0182.jpg

  「水虎図(すいこず)」 江戸時代 天保年間     東京国立博物館 所蔵

 

 

_DSC0168.jpg

   「奇獣図譜」 より 三つの頭を持つ蛇  江戸時代後期     東京国立博物館 所蔵

 

 


鉄砲證文 [古書・古文書]

                鉄砲証文-01.jpg

   解読文

       差上申證文之事

   一当村之儀近来猪鹿発向仕畑諸作を荒し百姓
   難儀至極仕候ニ付先逹而奉願上四季打鉄砲書
   面之通当卯正月より同十一月迄御免被成下候様申上候処
   願之通御貸被下難有仕合奉存候然ル上ハ畑荒し候
   畜類之外鳥類者勿論外之殺生堅ク仕間敷候事
   一右鉄砲預り主之外他人ハ不及申縦親子兄弟

   読み下し文

      差し上げ申す證文之事

   一当村の儀、近来猪鹿発向仕り、畑諸作を荒し、百姓
   難儀至極仕り候に付き、先逹って願上げ奉る四季打鉄砲、書
   面の通り、当卯正月より同十一月迄御免成し下され候様、申し上げ候ところ
   願いの通り、御貸し下され有難き仕合せに存じ奉り候、然る上は畑荒し候
   畜類の外、鳥類は勿論外の殺生堅く仕り間敷く候事
   一右鉄砲預り主の外、他人は申すに及ばず、たとい親子兄弟

            *この頁、後ろから2行目「殺生ク仕間敷」。「」の部分、一旦書いた文字の
          右側に、一字修正箇所あり。

                鉄砲証文-02.jpg

   解読文

   好身之者ニ御座候共餘人江曽ツ以テ貸申間敷候旨
   被 仰渡奉畏候事
   一居村之外他村江罷出鉄砲打申間敷候尤他所より
   手前村江罷越鉄砲打候もの有之候ハゝ名在所等
   承り御注進可申上候見逃ニ仕間敷候事
   一当卯正月より同十一月迄打留メ候猪鹿之員数差上
   可申旨被 仰渡奉畏候事

   読み下し文 

   よしみの者に御座候共、余人へ、かつ以て、貸し申す間敷き候旨
   仰せ渡され、畏み奉り候事
   一居村の外、他村へ罷り出、鉄砲打ち申す間敷く候、尤も他所より
   手前村へ罷り越し鉄砲打ち候もの、これ有り候はば、名在所等
   承り、御注進申し上げべく候、見逃しに仕り間敷く候事
   一当卯正月より、同十一月迄、打留め候猪鹿の員数差上
   申すべき旨、仰せ渡され畏み奉り候事

                鉄砲証文-03.jpg

   解読文

   右之趣相背右鉄砲を以悪事仕出候ハゝ本人者
   不及申名主組頭五人組迄何様之曲事ニも可被
   仰付候尤当卯十一月ニ至り鉄砲打止御取上ケ被成候
   御定メニ御座候其節鉄砲不残名主方江取上置キ
   名主組頭連印を以十一月晦日限御注進可申上旨被
   仰渡奉畏候為後日證文差上申所仍如件

     文政二卯年正月   上州緑埜郡三波川村
                         預り主  印
                         五人組  印


    読み下し文

   右の趣相背き、右鉄砲を以って悪事仕り出候はば、本人は
   申すに及ばず、名主・組頭・五人組迄、何様の曲事にも
   仰せ付けらるべく候、もっとも当卯十一月に至り、鉄砲打止め御取上げ成られ候
   御定めに御座候、其の節、鉄砲残らず名主方へ、取り上げ置き
   名主・組頭連印を以って、十一月晦日限り御注進申し上ぐべき旨
   仰せ渡され、畏み奉り候、後日の為、證文差し上げ申す所、よって件の如し

     文政二卯年正月   上州緑埜郡三波川村
                          預り主  印
                          五人組  印

 翻刻の際、「より」の合字は、フォントが存在しないため、平仮名で「より」としました。

 同様にも「鹿」「迄」等は異体字を使用しているが、フォントが存在しないため、常用漢字で代用しました。

 また、漢文のように、返って読む部分に付いても、「返り点」等は、付してありません。

 文中の「猪鹿」に関しては、「イノシシ」と「シカ」の、二種類の動物として解釈しましたが、「古文書解読事典」等には、「猪鹿」と書いて、「いのしし」と読むと思われる文例が掲載されているものもあり、この古文書の場合も、「猪鹿」を「いのしし」と読んで、偶蹄目イノシシ科のイノシシを指す可能性もあり得ます。

 尚、この「鉄砲證文」は、既にホームページ「風の森」に掲載済みの古文書ですが、そちらには解読文のみを添えてあり、読み下し文は載せていないため、原資料の画像と共に、改めてここに掲載しました。

 この古文書の内容の説明に就いては、メインブログ「風の詩」の「鉄砲證文」を参照下さい。

 また、古文書の画像は、クリックすると拡大表示されます。
 拡大した画像を、一旦保存して、A4サイズで印刷すると、ほぼ原寸大の文書の複製が出来ますから、古文書の解読に興味のある方は、資料としてご利用下さい。


広目天立像 [東京国立博物館]

       koumokuten.jpg

                京都・浄瑠璃寺所蔵   国宝 広目天立像

 

koumokuten-2.jpg

 現在、東京国立博物館に寄託されている、京都・浄瑠璃寺所蔵の四天王立像の内の、広目天立像。

 浄瑠璃寺の四天王立像の内、持国天と増長天は、浄瑠璃寺本堂内に安置されていますが、広目天は東京国立博物館に、多聞天は京都国立博物館に寄託されています。

 浄瑠璃寺の四天王立像は、平安時代後期の作で、 像高167.0 ~169.7cm。木像・寄木造で、漆箔・彩色・截金が施されています。また、当初の彩色文様がよく残っており、国宝に指定されている、優れた仏教彫刻です。

  東京国立博物 本館11室

  2013年7月19日撮影


 

 

 


『忘れえぬロシア』 国立トレチャコフ美術館展 [ザ・ミュージアム]

    RUS-01-2.jpg    


   国立トレチャコフ美術館展
                『忘れえぬロシア』

       Bunkamuraザ・ミュージアム
                 2009年4月4日(土)~6月7日(日) 〔開催期間中無休〕

続きを読む


大琳派展  継承と変奏 [東京国立博物館]

kenzan-06.jpg


上野の、東京国立博物館にて、『大琳派展』が、開催されています。

会期は、2008年10月7日~11月16日。

この展覧会は、尾形光琳の生誕350年を記念しての開催であると言うことです。

 

続きを読む


ジョン・エヴァレット・ミレイ展 [ザ・ミュージアム]

          チラシ.jpg

「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」が、 東京・渋谷の Bunkamuraザ・ミュージアムで、開催されています。
会期は、 2008年8月30日(土)~10月26日(日)


ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~96)は、19世紀のイギリスの画家で、晩年にはロイヤル・アカデミーの会長に選任されるという、当時から高い名声を博した画家でしたが、没後110年以上を過ぎた現在でも、その人気は衰えていません。

今回の展覧会は、ロンドンのテート・ブリテンで2007年9月から始まった巡回展で、今年の春にアムステルダムのゴッホ美術館での開催後、日本で展示されるものです。
また、日本では既に6月7日(土)~8月17日(日)に、福岡県の北九州市立美術館で、同展が開催されています。

今回のミレイ展で、もっとも注目されている作品は、告知看板やチラシにも印刷されている「オフィーリア」です。

 

                                          ミレイ展  図録表紙

         図録表紙.jpg

         

         柳の木が一本、小川のうえに差しかかって、
         白い葉裏を流れの鏡に映しているところ。
         あの娘(こ)は柳の葉を使って、きんぽうげ、いらくさ、ひなぎく、
         それに口さがない羊飼いたちが淫らな名で呼び、
         純潔な乙女たちは死人の指と呼んでいる紫蘭をそえて、
         きれいな花環を上手につくり、その花の冠を枝垂れた枝に
         掛けようと、よじ登った途端、枝は情(つれ)なく折れて、
         形見の花環もろとも、哀れにむせぶ小川に落ちました。
         裳裾はひろがり、しばらくは人魚のように川面をただよいながら、
         古い讃美歌を口ずさんでいたといいます。

                          ハムレット   第四幕 第七場 より

                                    シェイクスピア 作
                                    野島秀勝 訳
                                         岩波文庫
 

ミレイの代表作と言える「オフィーリア」は、敢えて断るまでもなく、シェイクスピアの「ハムレット」に題材を採って描かれた作品です。

ミレイの「オフィーリア」は、その制作段階から、様々なエピソードに彩られた作品です。
その中で、今回の展覧会で知った一つのエピソードをここに書いておくことにします。

この作品が、初めて公開された折、展示されていたギャラリーに、ある植物学の教授が、学生たちを引率してやって来たそうです。
その教授は、「オフィーリア」の絵の前に立って、画面に描かれた花々を指しながら、植物学の講義を始めたということです。

このエピソードは、今回の展覧会の会場内で上映されていた、ビデオ映像の中で、ミレイの孫が伝え聞いた話として紹介されていましたが、僕にはなんとも興味深く感じられる逸話でした。

「オフィーリア」の画面には、様々な植物が精緻に描かれていますが、その描写は植物学的に見ても、非常に正確なものであることを示す逸話なのだと思います。

 

           初めての説教 部分.jpg

                                         初めての説教(部分)

ミレイの作品には、これまでにも日本で公開されたものもあります。
1989年に東京都美術館で開催された「テート・ギャラリー展」には、「オフィーリア」も出展されていましたし、2003年に東京藝術大学の大学美術館で開催された「ヴィクトリアン・ヌード」展にも今回出展の「遊歴の騎士」が展示されていました。

これほど大規模なミレイの回顧展が開催されるのは、勿論日本では初めてのことですが、本国のイギリスでも、久々のことであるそうです。

ミレイの作品の画題は、多岐に渡っており、それぞれに素晴らしい作品がありますが、上に掲げた「初めての説教」を嚆矢とする「ファンシー・ピクチャー」と呼ばれる作品群は、その愛らしさや美しさから、多くの人の心を惹き付けているようです。

今回展示されていたファンシー・ピクチャーには、少し前にこのブログの記事でも取り上げた、上野の国立西洋博物館所蔵の「あひるの子」も含まれていて、何度も目にしている絵画でありながら、何故かとても新鮮な感覚で、観ることが出来ました。

やはり、 僕も一連のファンシー・ピクチャーには、とても心惹かれますが、今回は別のジャンルの作品で、些か違った意味で興味を惹いた作品がありました。

 

                     しゃべってくれ.jpg

                                        しゃべってくれ !

それが、この「しゃべってくれ ! 」です。

この作品の左側に描かれた女性は、実は幽霊なのだそうです。
それは、右側で片手を伸ばしている男性の嘗ての恋人で、花嫁衣装を着た幽霊となって、男性の寝室に出現した場面を描いているのだといいます。

図録の解説によれば、ミレイは超自然現象に関心を持っていたそうですが、この絵の女性の姿に就いて、これは幽霊なのか女性なのか?という問い掛けに「狙いはそこさ」「私にも見分けはつかない」と答え、絵の中の右側の男性を指して「あの男もそうなんだよ」と語ったそうです。

だとすると、これはミレイの描いた幽霊画なのでしょうか?

幽霊や妖怪が好きな僕としては、絵画作品としての好き嫌いは別として、とても興味深い作品と言えます。

 

 

今回のミレイ展を観にいったのは、開催2日目の8月31日のことでした。
その後、出来るだけ早くブログの記事にする予定でしたが、日々の出来事に取り紛れていた上に、今回の展覧会に出展された作品が多く、文章に纏めることが出来兼ねていました。

と、いう事で、既にミレイ展の会期も後半に入ってしまった上、内容的にも全く纏まりのない記事になってしまったことを、どうぞご容赦願います。

 

   展覧会の、会期・アクセス等についての詳細は、以下のサイトをご参照ください。

     Bunkamura ミレイ展 公式サイト

 

   また、「オフィーリア」の絵画作品に就いては、So-netブログのlapisさんが、素晴らしい記事を
   書かれていらっしゃますので、興味のある方は、是非ご覧になることをお薦めします。

    カイエ  ジョン・エヴァレット・ミレイ『オフィーリア』 

 


阿修羅展 開催予告 [東京国立博物館]

         阿修羅展.jpg

まだ来年の話ではありますが、東京での『阿修羅展』の開催が決まったということです。

上の画像は、本日(2008年9月16日)、送られて来た奈良・興福寺発行の『興福』141号に同封されていた、東京国立博物館のチラシです。

このチラシ、及び『興福』140号の記事によれば、2010年が平城遷都1300年に当たるため、奈良に関する企画展の第二弾として、来年2009年の3月31日から、6月7日までの約2ヵ月の間『国宝 阿修羅展』が開催される運びとなったということです。

その第一弾は、既に開催されこのブログでも紹介させて頂いた、『国宝 薬師寺展』でした。
また、2010年秋には『東大寺展』(これはまだ、仮称だそうです)が開催予定となっています。

僕にとって、恐らくは、あらゆる仏像の中で、この興福寺の『阿修羅像』が、最も好きな仏像です。

これほどに美しく、これほどに心を打つ内面性を持った像は、仏教美術以外の作品を含めても、世界中にも、ただの一体もないであろうと、僕はそう思っています。

そんな風に、僕は、あまりにも阿修羅に心惹かれるあまり、もうほぼ20年来『興福寺友の会』の会員となっています。

今日は、その会誌とともに、嬉しい知らせを載せたチラシが送られて来ました。
そこで、関東甲信越地方にお住まいのSo-netブログ仲間の皆さんの中にも、少なくとも数名はおられる筈の、阿修羅ファンの方へも(勿論、So-netブログ以外の阿修羅ファンの方へも)、それをお知らせしたくて、取り急ぎ記事を書きました。

何れ、詳し情報が届きましたら、改めて補足記事を書くつもりです。

 

本当は、そろそろ、先日観に行った『ミレイ展』の記事を書く予定だったのですが、急遽届いた『阿修羅展』のチラシを見て、『ミレイ展』の記事は、また少し延期になってしまいました<m(_ _)m>

 

 


ルドゥーテの薔薇 [ザ・ミュージアム]

              barakk-001.jpg 展覧会チラシ

18世紀半ばから、19世紀の半ばにかけて生きた、宮廷画家ピエール=ジョセフ・ルドゥーテ(1759~1840)の、生誕250年を記念して開催されている展覧会『薔薇空間 宮廷画家ルドゥーテとバラに魅せられた人々』を観て来ました。

この展覧会は、東京・渋谷の「Bunkamura ザ・ミュージアム」で、2008年5月17日~6月15日まで、開催されています。

ルドゥーテは、マリー・アントワネットやナポレオン妃ジョセフィーヌに仕えた宮廷画家でしたが、同時に「バラのラファエロ」とも呼ばれた画家で、その著書である『バラ図譜』は、ボタニカル・アートの金字塔とされているといいます。

 

               barak-001.jpg 展覧会図録

 

『バラ図譜』には、169枚の多色刷りの銅版画が収められていますが、今回の展覧会では、その全作品が展示されています。

また、アルフレッド・パーソンズのリトグラフ。日本の、ボタニカル・アートの先駆者、二口義雄の水彩画や、現代の写真家 齋門富士男の作品等も、同時に展示されています。

 

                             barak-002-3.jpg

     バラの画家 ルドゥーテの作品は、植物学的な正確さと芸術性とが、見事に共存しています。

 

                             barak-002-2.jpg

     今回の展覧会場には、数か所にバラの香りを愉しめるコーナーが設けられていて、
     心地良い仄かな香りが漂っていました。   

                             barak-002-1.jpg

    ルドゥーテの『バラ図譜』は、つい最近 河出書房新社から、その復刻版が出版されています。

    先日、lapisさんが、その画集を手に入れられたという記事を書かれていました。

    lapisさんが、そのブログ「カイエ」で紹介された内容を拝見して、取り敢えずは実物を手に取っ
    てみたいと思っていましたが、今日の展覧会場のミュージアム・ショップで、現物を見ることが出
    来ました。

    先ずは、手にした本の赤い布張りの表紙の感触に心惹かれ、図版の美しさに心惹かれましたが、
    今日は東京地方は、かなり激しい雨が降っていた上に、もう一か所寄りたい所もあったため、本日
    は、入手を断念して帰って来ました。(勿論ですが、価格が高いという問題もあります・・・)

    当面は、今日買って来た図録の絵を愉しむことにして置きますが、多分それを見るうちに、大判の
    画集を、改めて手にしたくなることは、目に見えていますが・・・。

  展覧会の詳細は、以下のサイトをご覧下さい。

     http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/08_rose/

  lapisさんの『バラ図譜』の紹介記事は、以下のURLです。

    http://lapis.blog.so-net.ne.jp/2008-05-19

 

 


あひるの子―西美 常設展から― [国立西洋美術館]

 

               あひるの子.jpg

国立西洋美術館へ行くと、時間の都合にもよりますが、出来るだけ常設展示も見てくるようにしています。

特に好きな作品が幾つかありますが、その中でも、更に特別好きな作品は、上の図の「あひるの子」という作品です。

作者は、ラファエル前派の画家、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~1896)。

この作品が、どのような意図で描かれたのかは、どうもよくは解らないようです。

アンデルセンの「みにくいアヒルの子」を意識した作品ではないかという意見を、どこかで読んだような気もしますが、それはどうなのでしょうか。

原題は、「Ducklings」。
「Duckling」は、「あひるの子」ですから、複数形の「Ducklings」というタイトルが指し示すのは、この幼い女の子ではなく、画面の下方にいる、数羽のアヒルの子どもたちのことなのでしょうか。

ともあれ、あひるの雛の前にパンを持って立つ、決して裕福な家の子供ではなさそうな、この女の子の眼差しに、僕は心惹かれます。ですから、僕はこの絵の前で、何時の間にか長い時間を過ごしてしまうことがあります。

その日、いつものようにこの絵を見ていたら、多分6歳くらいの小さな男の子と、その父親とがやって来ました。
僕の後ろの方で、別の絵を見ながら、その男の子がお父さんに、一所懸命に絵の説明をしているようです。
やがて、「あひるの子」の前に来て、暫く眺めてから、「これは、ミレイ。ミレーじゃないね」と、言いました。
そして、別の絵に向かって、またお父さんに何か説明しながら、歩いて行きます。
「おまえ、すごいね。よく覚えたね」お父さんが、我が子の様子に感嘆している声を聞きながら、さっき男の子の言った言葉の意味に、僕は漸く気が付きました。

「あひるの子」を描いた画家、ジョン・エヴァレット・ミレイの名は、残念ながら日本ではそれほどには知られていないかも知れません。
でも、「落ち穂拾い」を描いたミレー「ジャン=フランソワ・ミレー」なら、大抵の日本人は知っているでしょう。
そして、ミレイとミレー。日本語で、普通に発音した場合、その違いはかなり意識していなければ、同じように聞こえてしまいます。
それを、その小さな男の子は、多分ちゃんと理解していたように、僕には思えました。

館内に置かれたチラシなどによれば、国立西洋美術館では、子供たちと親を対象にした、美術と親しむためのプログラムを実施しているようです。
もしかしたら、あの親子も、そうしたプログラムに参加しているのかも知れません。
どちらにしても、幼い頃から、押し付けや詰め込み学習でなく、自然に芸術と向き合えるような環境を作ることができたら、それはそれなりに素晴らしいことと言えるのだろうと思います。

ところで、国立西洋美術館は、設備改修のために、2009年5月まで 新館を閉鎖しています。
その為、常設展は規模を縮小しての展示となっています。

この「あひるの子」も、いつもとは違う場所に展示されていたため、暫く探しまわってしまいました。
確認したわけではありませんが、もしかすると一定の期間ごとの展示替えの可能性もあるかも知れません。

観に行かれる場合には、国立西洋美術館のサイトにて、充分にご確認をお願いします。

   http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

 

 


タグ:ミレイ
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。