SSブログ
国立西洋美術館 ブログトップ

あひるの子―西美 常設展から― [国立西洋美術館]

 

               あひるの子.jpg

国立西洋美術館へ行くと、時間の都合にもよりますが、出来るだけ常設展示も見てくるようにしています。

特に好きな作品が幾つかありますが、その中でも、更に特別好きな作品は、上の図の「あひるの子」という作品です。

作者は、ラファエル前派の画家、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~1896)。

この作品が、どのような意図で描かれたのかは、どうもよくは解らないようです。

アンデルセンの「みにくいアヒルの子」を意識した作品ではないかという意見を、どこかで読んだような気もしますが、それはどうなのでしょうか。

原題は、「Ducklings」。
「Duckling」は、「あひるの子」ですから、複数形の「Ducklings」というタイトルが指し示すのは、この幼い女の子ではなく、画面の下方にいる、数羽のアヒルの子どもたちのことなのでしょうか。

ともあれ、あひるの雛の前にパンを持って立つ、決して裕福な家の子供ではなさそうな、この女の子の眼差しに、僕は心惹かれます。ですから、僕はこの絵の前で、何時の間にか長い時間を過ごしてしまうことがあります。

その日、いつものようにこの絵を見ていたら、多分6歳くらいの小さな男の子と、その父親とがやって来ました。
僕の後ろの方で、別の絵を見ながら、その男の子がお父さんに、一所懸命に絵の説明をしているようです。
やがて、「あひるの子」の前に来て、暫く眺めてから、「これは、ミレイ。ミレーじゃないね」と、言いました。
そして、別の絵に向かって、またお父さんに何か説明しながら、歩いて行きます。
「おまえ、すごいね。よく覚えたね」お父さんが、我が子の様子に感嘆している声を聞きながら、さっき男の子の言った言葉の意味に、僕は漸く気が付きました。

「あひるの子」を描いた画家、ジョン・エヴァレット・ミレイの名は、残念ながら日本ではそれほどには知られていないかも知れません。
でも、「落ち穂拾い」を描いたミレー「ジャン=フランソワ・ミレー」なら、大抵の日本人は知っているでしょう。
そして、ミレイとミレー。日本語で、普通に発音した場合、その違いはかなり意識していなければ、同じように聞こえてしまいます。
それを、その小さな男の子は、多分ちゃんと理解していたように、僕には思えました。

館内に置かれたチラシなどによれば、国立西洋美術館では、子供たちと親を対象にした、美術と親しむためのプログラムを実施しているようです。
もしかしたら、あの親子も、そうしたプログラムに参加しているのかも知れません。
どちらにしても、幼い頃から、押し付けや詰め込み学習でなく、自然に芸術と向き合えるような環境を作ることができたら、それはそれなりに素晴らしいことと言えるのだろうと思います。

ところで、国立西洋美術館は、設備改修のために、2009年5月まで 新館を閉鎖しています。
その為、常設展は規模を縮小しての展示となっています。

この「あひるの子」も、いつもとは違う場所に展示されていたため、暫く探しまわってしまいました。
確認したわけではありませんが、もしかすると一定の期間ごとの展示替えの可能性もあるかも知れません。

観に行かれる場合には、国立西洋美術館のサイトにて、充分にご確認をお願いします。

   http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

 

 


タグ:ミレイ

コロー 光と追憶の変奏曲 [国立西洋美術館]


東京・上野の「国立西洋美術館」での、次回の企画展は「コロー 光と追憶の変奏曲」と題して、日本にもファンの多いフランスの画家 カミーユ・コローの展覧会が予定されています。

会期は、2008年6月14日(土)~8月31日(日)

現在開催中の「ウルビーノのヴィーナス」の後に開催されます。

        コロー展チラシ.jpg

現在、上図のチラシが配布されています。

チラシによれば、「ルノワールやモネ、シスレー、ブラックなどの作品もまじえ」110余点の作品が公開されるということです。

コローは、その人気の割に、本格的な展覧会は、海外でも日本でも、あまり開催されていないということで、今回の展覧会は多くの作品をいちどきに見られるチャンスであるようです。

僕も、コローは大好きな画家の一人ですが、展覧会・画集等を含めて、これまでに見た作品は、その殆どが森の風景等を描いた作品が多く、チラシに大きく印刷されたような、人物画はあまり知りませんでした。

開催は、まだ少し先ですが、今から楽しみな展覧会の一つであるため、前回「ウルビーノのヴィーナス」を観に行った際に、チケットも早々に手に入れて来ました。

なお、この展覧会は 2008年9月13日~12月7日まで「神戸市立博物館」で、巡回展が開かれる予定とのことです。


 詳しい情報は「国立西洋美術館」のサイトをご参照下さい。

    http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

 

 


ウルビーノのヴィーナス [国立西洋美術館]

 "風の森ミュージアム"へようこそ。

これまで、メインブログの"風の詩"のカテゴリー"展覧会"として、観て来た美術展の記事を書いて来ましたが、今回 So-netブログで複数のブログを持てることになったのを機に、"展覧会"のカテゴリーに入るべき記事を、今後はこちらに書くことにしました。
観て来た展覧会だけではなく、これから観に行く予定の展覧会も、紹介して行く心算です。
何故かと言うと、観に行く予定でいた展覧会を、つい見落としてしまっていることが、最近よくあるからです…。
ということで、自らの備忘も兼ねて、このブログを書いて行く予定ですので、宜しくお願い致します。

さて、最初の記事は、現在「国立西洋美術館」で、開催中の『ウルビーノのヴィーナス―古代からルネサンス、美の女神の系譜』です。(2008年3月4日~5月18日まで開催)

Venus-1.jpg

3月22日(土) 上野の『国立西洋美術館』で開催中の、『ウルビーノのヴィーナス―古代からルネサンス、美の女神の系譜』を観て来ました。
昨年の、『レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像』(東京国立博物館)で展示された『受胎告知』に続いて、ルネサンス期の名画の初来日展示となります。

今回の展示の中心となる作品は、言うまでも無く、告知看板にもなっている、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの『ウルビーノのヴィーナス』です。
この絵画は、西洋美術の名作の一つに数えられる作品ですが、ティツィアーノの名は、レオナルド・ダ・ヴィンチなどに比べると、日本での認知度は決して高くないように思われます。

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(生没年 1488年または1490年頃から1576年)は、北イタリア出身で、盛期ルネサンスに活躍した、イタリア・ヴェネチア派を代表する画家で、その作品は後世の画家にも大きな影響を与えています。 また、この『ウルビーノのヴィーナス』という作品自体も、後世の画家に影響を与えているようです。

僕がこの作品を知ったのは、多分高校生か大学生の頃、美術史学者の 高階 秀爾(たかしな しゅうじ)さんの書かれた、岩波新書の『名画を見る眼』に載せられたモノクロの挿絵に依ってでした。実際には、この作品の挿絵のあるページは、マネの『オランピア』という作品の解説をしている部分で、その構図の類似性に就いての、謂わば参考図版として掲載されていました。


Venus-3.jpg

今回、僕が観に行った3月22日は、開催から既に2週間以上が経っていましたが、9時半の開館時間から15分ほど過ぎたばかりだったせいか、比較的空いた状態で見ることが出来ました。
それでも、暫く他の展示作品を観てから、もう一度見に行くと、絵の前にはそれなりの人だかりが出来ていました。でも、僕の前にじっと立ち止まって見ていた人たちが、僕よりは背の高くない女性ばかりだったので、さほど混雑は感じないで、再度ゆっくりと鑑賞することが出来ました。

僕はこの『ウルビーノのヴィーナス』を、これまで小さな図版でしか見たことがありませんでしたが、実物は119×165cmという大きな絵画です。
この作品では、ヴィーナスの視線が、どの角度から見ても、常に鑑賞者に向けられているように、描かれていますが、大きな画面で見ると、ちょっとどきどきするような感じもします。

作品の描かれた時期は、1538年ですから、今から丁度470年前ということになりますが、画面の美しさからは、そのような古めかしさはまったく感じられませんでした。 今回の展覧会には、他にも多くのヴィーナスをモチーフにした絵画や、彫刻・宝飾品なども展示されていましたが、『ウルビーノのヴィーナス』を見た後では、すべてが色褪せて見えてしまうほど、その美しさは際立っていると感じられました。

 Venus-2.jpg

ところで、この『国立西洋美術館』の建物は、現在「世界遺産」への登録が進められています。これを建てた建築家のル・コルビュジエは、フランス人である為、フランス政府が中心となって、世界各地に現存する建築物を取り纏めて、登録の推薦を実施するということです。こうした登録は、これまで類例がないこともあり、注目を集めています。 

sakura-2.jpg

 

尚、今回の展覧会に就いては、国立西洋美術館のサイトに、詳しい情報や解説が載っています。

また、So-netブログでは、lapisさんが、何時もながらの詳しい解説をされた記事を、既に書かれておられますので、興味をお持ちの方は、 併せて、ご覧になることをお勧めします。    

   国立西洋美術館のサイト    
    http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html    

   lapisさんのブログ『カイエ』の記事
    http://lapis.blog.so-net.ne.jp/2008-01-02

 


国立西洋美術館 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。